本文へスキップ

車庫証明の知識/小樽の車庫証明手続き代行

車庫証明手続きの流れ・手順(普通車)

車庫証明を取得する前に

確認1 自動車保管場所の要件

まずは、保管場所の確保が必要になりますが、車の保管場所として認められるには次の要件があります。

●自動車の使用の本拠の位置から直線距離で2km以内であること
(個人の場合は住所地又は居所、法人の場合は事務所の所在地)
●道路から支障なく出入りができ、かつ、
 自動車の全体を収容できるものであること
●自動車の保有者が自動車の保管場所として
 使用する権原を有するものであること
●車庫証明を同じ場所で重複して取得していないこと

確認2 普通自動車の車庫証明 必要書類を入手

最寄の警察署に行って車庫証明の申請書をもらいます。
申請書の用紙代はかかりません。

書くことが多く記入間違いも考えられますから、あらかじめ2,3通もらっておいた方が良いでしょう。(なお、警察署によっては申請書類をもらうのに印鑑が必要な場合があります。)

保管場所が自分の所有物か月極駐車場等の他人の所有物であるかによって提出する書類か違います。

 ■共通
●車庫証明申請書
(自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書)
●保管場所の所在図・配置図
■保管場所が自分の土地・建物 ■保管場所が他人の土地・建物
●保管場所使用権原疎明書面
(自認書)
以下のいずれか1枚
●保管場所使用承諾書
●駐車場の賃貸契約書の写し
●賃貸契約書の写しがない場合は駐車場料金の領収書等
●都市基盤整備公団等の公益法人が発行する確認証明書

確認3 普通自動車 車庫証明にかかる手数料

管轄の警察署窓口で申請しますが、その際に、

申請時には、自動車保管場所証明書交付申請手数料が2,000円〜2,200円、
受け取り時には保管場所標章交付手数料(リアウインドウに貼る証明シール)が500円〜610円がかかります。

都道府県により違いがありますが、2,700円前後が手数料として必要になります。

自動車保管場所証明書
交付申請手数料
保管場所標章
交付手数料
手数料
合計
2,000円〜2,200円 500円〜610円 2,700円前後 


車庫証明の取得(申請)に行く

 

どこに行く?

「保管場所を管轄する」警察署に行きます。
どこの警察署でも良いものではなく、また、住所でもありません。

受付時間は?

車庫証明の窓口は平日の朝9時〜夕方5時くらいまでが一般的です。
土・日・祝日は休みです。

1回では終わらない

車庫証明を取得するには、申請するために1回、交付されるために1回と最低2回は管轄の警察署に行かなければなりません。
なお、申請用紙をもらいに行く場合は3回になります。

申請時にもっていくもの

上で説明した「車庫証明に必要な書類」と「手数料(証紙代)」そして「印鑑(証紙割印のため)」を持参し、警察署に行きます。
証紙は、警察署内でも購入することができますので、事前に買っておかなくても大丈夫です。

申請を終えると、地域にもよりますが「いつ以降に来てください」といった引換証をもらいます。申請から受け取りまで3〜5営業日くらいかかります。

受け取り時にもっていくもの

車庫証明をもらうときに印鑑(認印○)が必要になりますので、印鑑と、引換証をもって行きます。
また、申請と同様に証紙が必要になり、車庫証明(ステッカー)を受け取り完了です。