本文へスキップ

車庫証明の知識・必要書類/小樽の車庫証明手続き代行

普通車 車庫証明 必要書類

車庫証明に必要な書類

最寄の警察署に行って車庫証明の申請書をもらいます。
地域によっては、ネットから入手することもできます。

保管場所が自分の所有物か月極駐車場等の他人の所有物であるかによって提出する書類か違います。

車庫証明申請書

(自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書)
保管場所の所在図・配置図
保管場所が自分の土地・建物 保管場所が他人の土地・建物
 保管場所使用権原疎明書面
(自認書)





以下のいずれか1枚
・保管場所使用承諾書

・駐車場の賃貸契約書の写し
・賃貸契約書の写しがない場合は
駐車場料金の領収書等
・都市基盤整備公団等の公益法人
が発行する確認証明書

自動車保管場所証明申請書


 
A 車の製造会社名(メーカー名) を記入。
例:トヨタ、ニッサン、三菱、ホンダ
B 完成検査終了証、自動車検査証、譲渡証明書、抹消登録証明書等に記載してある内容を記入(アルファベットと数字の組み合わせ)
C センチメートル単位で、右に詰めて記入。(ミリ単位は切り捨て)
D 個人の場合
実際に居住する場所の住所を記入。通常は、住民票の住所と同じ。
(通常、勤務先は、個人の使用の本拠とはなりません。)

法人の場合
実際に営業を行う事業所の所在地を記入。(本社、営業所等の所在地)
(通常は、役員の自宅や社員寮等は使用の本拠とならない)
E 駐車場の所在地を住居表示で記入。
この欄記載の場所を管轄する警察署が申請先です。
F 申請者の住所と使用の本拠の位置が同一で、さらに保管場所が同一の代替車両がある場合、その代替車両の標章番号が分かれば記入。
(同一場所で証明を取得した車両がない場合は、記入する必要はありません。)
G 申請先警察署名を記入
H 申請書の提出日を記入。
車検証の使用者欄にあたる箇所。

〔個人の場合〕
住民票又は印鑑登録証明書に記載されている住所・氏名を記入。
氏名欄は、記名押印又は署名のみでも可。(印鑑は認印可)

〔法人の場合〕
登記簿又は印鑑登録証明書の所在地・法人名を書き、法人の代表者名を併記し、社印又は代表者印を押印します。
I 記入しない
J 【申請区分】該当する申請に○印をつけてください。
新規・・・・新車、中古車の購入で現在ナンバーがついていない場合
住所変更・・引越し等で住所を変え変更登録する場合
名義変更・・所有者の名義を変える移転登録する場合
再交付・・・紛失等で証明書の再交付をする場合(証明書の再交付は、証明日から1か月以内の場合に限ります。)
K 申請する保管場所の所有者に○印をつけてください。
自己単独所有・・・自認書を添付
その他・・他人所有や共有の場合は、保管場所使用承諾証明書又は駐車場賃貸借契約書の写し等を添付
L 申請自動車のナンバー(登録番号)を記入
M 申請内容について尋ねることができる日中の連絡先


保管場所標章交付申請書



 
A 車の製造会社名(メーカー名) を記入。
例:トヨタ、ニッサン、三菱、ホンダ、マツダ
B 完成検査終了証、自動車検査証、譲渡証明書、抹消登録証明書等に記載してある内容を記入(アルファベットと数字の組み合わせ)
C センチメートル単位で、右に詰めて記入。(ミリ単位は切り捨て)
D 個人の場合
実際に居住する場所の住所を記入。通常は、住民票の住所と同じ。
(通常、勤務先は、個人の使用の本拠とはなりません)

法人の場合
実際に営業を行う事業所の所在地を記入。(本社、営業所等の所在地)
(通常は、役員の自宅や社員寮等は使用の本拠とならない)
E 駐車場の所在地を住居表示で記入。
この欄記載の場所を管轄する警察署が申請先です。
F 申請先警察署名を記入
G 標章交付を受ける日(証明書受領日)に記入。
車検証の使用者欄にあたる箇所。

〔個人の場合〕
住民票又は印鑑登録証明書に記載されている住所・氏名を記入。
氏名欄は、記名押印又は署名のみでも可。(印鑑は認印可)

〔法人の場合〕
登記簿又は印鑑登録証明書の所在地・法人名を書き、法人の代表者名を併記し、社印又は代表者印を押印します。
H 記入しない
I 【申請区分】該当する申請に○印をつけてください。
新規・・・・新車、中古車の購入で現在ナンバーがついていない場合
住所変更・・引越し等で住所を変え変更登録する場合
名義変更・・所有者の名義を変える移転登録する場合
再交付・・・紛失等で証明書の再交付をする場合(証明書の再交付は、証明日から1か月以内の場合に限ります。)
J 申請する保管場所の所有者に○印をつけてください。
自己単独所有・・・自認書を添付
その他・・他人所有や共有の場合は、保管場所使用承諾証明書又は駐車場賃貸借契約書の写し等を添付
K 申請自動車のナンバー(登録番号)を記入
L 申請内容について尋ねることができる日中の連絡先

保管場所の所在図・配置図



  ポイント
1 黒色のボールペンで記入。
2 所在図とは、保管場所の付近の道路及び目標となる地物を表示したもの。

・地図をコピーし添付することも可能。ただし、著作権法違反に十分注意。
・自宅等の「本拠の位置」と「保管場所の位置」との間を線で結ぶ
(直線で2キロメートル以内)を記入。
3 配置図とは、「保管場所」、「保管場所の周囲の建物、空地」、「道路」を表示したもの。

・保管場所に接する道路の幅員、保管場所の平面(大きさ)の寸法をメートルで記入。
・複数の自動車を保管する駐車場の場合は、保管場所の位置を明示。
4 申請保管場所で今まで使用していた車両について、代替車両欄に記入。


保管場所使用権原疎明書面(自認書)


 
A 保管場所証明申請の場合は証明申請に、保管場所届出の場合は届出に○をつける。

土地・建物については、どちらか当てはまる方(両方に当てはまる場合は両方)に○をつける。
建物の1階部分を駐車場としている等の場合に、建物に○をつける

申請者(届出者)が同居の親族の場合は、*にその旨を記載。
例:申請者が自認書作成者の長男である場合
「申請者●●は、私の長男です。」
B 申請先警察署名を記入
C 作成した日付を記入。
【住所・氏名】
土地(建物)の所有者の住所
氏名 自筆で記入。
押印・・自認書の訂正には、この印鑑が必要です

保管場所使用承諾証明書


 
A 保管場所の所在地の住所・位置を住居表示で記入。住居表示がない場合は、直近の住所もしくは、地番を記入。
B 申請書の住所氏名と同一。
C 使用期間は、必ず記入。
証明申請から1か月以上の期間が必要です。
D 証明した日付を記入。

【住所・氏名】
土地(建物)の所有者又は管理者の方が住所氏名を記入し押印。
押印・・この書類の訂正には、この印鑑が必要です